toppage

バーニーズ

バーニーズのしつけは簡単!甘噛みやトイレ、無駄吠えをクリアする方法

バーニーズ

バーニーズ・マウンテン・ドッグ(以下バーニーズ)は、幼年期から体が大きく青年期につれて力も加わりコントロールの制御が難しくなりますので、子犬の頃からしつけをしていく必要があります。

無駄吠えや甘噛みも子犬のうちに止めさせ、癖がつかないようにしなければいけません。

この記事では下記のポイントがわかります。

ポイント

  • しつけを始める時期
  • トイレのしつけ方
  • 無駄吠えのしつけ方
  • 噛み癖のしつけ方
  • 待てのしつけ方
  • 留守番のしつけ方

バーニーズは大型犬で力が強いこともあり、しつけを間違えると手に負えない猛犬になってしまうこともあります。

子犬の早い段階で、『犬の社会性』や『飼い主さんがリーダー』であるという主従関係を確立しておくようにしましょう。

コツは褒めることを基本に、ボールやフリスビーなどで遊びながらしつけを行うと簡単です。

バーニーズのしつけを始める時期は子犬から

バーニーズのしつけは子犬の頃から始めることが理想ですが、他の犬種についても同様に早く始めることが望ましいです。

バーニーズは、一般的に穏やかで人懐っこい性格を持ち、飼いやすい犬種として知られています。

ただし、大型犬で力が強いため、飼い主が十分にコントロールできるようにしつけを行わないと、手に負えない猛犬になる可能性もあります。

自宅にバーニーズを迎え入れたら、最初は環境に慣れさせるために時間をかけましょう。

しかし、トイレのしつけに関しては、早めに開始することが大切です。

大人のバーニーズは比較的落ち着いている傾向がありますが、子犬の頃はやんちゃで元気いっぱいで、言うことを聞いてくれません。

しかし、大声を出したり叱ったりする代わりに、良い行動をしたときには褒めてあげてください。

大型犬は知能が高いため、大声でしつけをしていると成犬になると聞き分けが悪くなる可能性もあります。

ここからは下記のしつけ方を紹介します。

各種しつけ方

  • トイレのしつけ方
  • 無駄吠えのしつけ方
  • 噛み癖のしつけ方
  • 散歩のしつけ方
  • 待てのしつけ方

トイレのしつけ方

バーニーズの子犬のトイレのしつけは、一番最初に教える重要なしつけなので、子犬を迎えたら早めに開始しましょう。

子犬は1日に10回前後の排泄をすることが多いため、トイレを覚えるのも早く短期間でしつけることができます。

これを活用して、子犬のトイレのしつけを成功させましょう。

まずは、ケージの中にもトイレを作っておくことが大切です。

なぜなら、飼い主さんが見ていない時でも自由に排泄ができるようにするためです。

ケージの中にトイレを設置しておけば、犬は自分のトイレとして認識し、排泄することができます。

また、犬はきれい好きな生き物です。

そのため、寝床とトイレを分けてものをすることが好みます。

したがって、ケージの中のレイアウトを考える際には、トイレと寝床を離して配置してあげましょう。

これによって、犬がトイレと寝床を区別しやすくなります。

トイレの場所は、犬にとって分かりやすくアクセスしやすい場所に設置しましょう。

また、トイレの中にはしつけ用のパッドや新聞紙を敷いておくと、犬が排泄する際により快適に感じることができます。

トイレのしつけは、子犬が排泄をした後に褒めることも大切です。

トイレを覚えた後は、排泄の際に声やおやつを使って褒めてあげましょう。

犬は褒められたり報われたりすることを好むため、トイレで正しく行動した場合には積極的に褒めてあげましょう。

トイレのしつけは、忍耐と継続が必要です。

子犬はまだトイレのルールを理解していないので、我慢できずに排泄してしまうこともあります。

しかし、飼い主さんとのコミュニケーションや褒めることで徐々にトイレのルールを理解し、正しく行動するようになるでしょう。

トイレのしつけは、バーニーズの子犬にとって重要な学びです。

早めに始め、継続してしっかりと教えてあげましょう。

トイレのしつけに必要なアイテム

トイレのしつけ方の手順

トイレのしつけの手順は以下の通りです。

  1. 最初に、ケージ内にトイレトレーを置きましょう。
    初めはケージ全体にトイレシートを敷いておくことがおすすめです。
    犬は自分の排泄物の匂いによって「ここがトイレ」と覚えることができます。
    そのため、匂いの誘導によってトイレトレーに向かわせてあげることも有効です。
    また、トイレを覚えるまでは毛布や犬用ベッドなどをケージに置かず、他の物を置かないようにしましょう。
  2. ケージ内やケージ外で床のニオイを嗅いだり、うろうろし始めたら、トイレトレーに誘導してあげます。
    もし犬がケージ外でうろうろし始めた場合は、ケージ内のトイレへ抱っこして戻してあげてください。
    特に子犬の場合、食後や運動後、寝起きなどの行動によって排泄しやすいタイミングがあります。
    そのタイミングで犬が排泄できるように、ケージから出さないように注意しましょう。
    犬の排泄のパターンを理解することで、失敗を防ぐこともできます。
    犬とは、何度も成功を体験することで徐々にトイレのしつけを覚えていきます。
    成功した時には、たくさん褒めてあげると犬は喜び、上達も早くなります。
    もし失敗してしまった場合でも、叱らずに失敗した場所をきれいに掃除し、臭いが残らないようにしましょう。
    排泄物の臭いが残ると、犬は同じ場所で繰り返し排泄してしまうことがあります。
    掃除した後も何度も失敗する場合は、しつけ用のアイテムを活用することもできます。

    トーラス アチコチノン あちこちオシッコを防ぐ持続型 2.0 5個 (x 1)

    JOYPET(ジョイペット) ザ・しつけトイレの学習 100ml

  3. 失敗した場合は速やかにきれいに掃除し、上手にできた場合はたくさん褒めましょう!犬のしつけは根気強く繰り返すことが重要です。
    犬は大人とは異なり子供のようなもので、時間をかけて教える必要があります。
    しかし、何度も繰り返すことでちゃんとトイレの場所を覚えてくれます。
    犬も同じですから、何度も説明しますが、『怒らずに根気強く粘り強く』続けることで犬は必ずトイレを覚えてくれます。
  4. トイレを覚えてきたら、ケージ内のシートのサイズをトイレトレーと同じ大きさに調整します。

本来なら、トイレはケージ内ではなく部屋の角や洗面所・浴室など、寝床から離れた場所に設置してあげたいので、ケージ内のトイレをちゃんと覚えたら今度はケージからトイレを出して、本来設置したい場所まで徐々にケージから離しつつ練習しましょう。

無駄吠えのしつけ方

無駄吠えをしないようにするためには、まずは無駄吠えの原因を理解することが重要です。

一つ目の原因は、孤独感や不安感です。

バーニーズは家族と一緒にいることが好きで、ひとりにされることに寂しさを感じることがあります。

この場合、犬が不安や孤独感を感じないように、家族との関わりを増やしてあげることが大切です。

一日の中で定期的に遊んだり、散歩に連れて行ってあげたりすることで、犬の不安感を少なくすることができます。

二つ目の原因は、犬が退屈していることです。

バーニーズは活発な犬種なので、十分な運動や刺激が必要です。

家の中で退屈していると、無駄吠えをすることがあります。

適度な運動や遊びを与えることで、犬のエネルギーを消費させることができます。

また、おもちゃやパズルなどの知育玩具も活用して、犬の頭を使わせることも効果的です。

三つ目の原因は、外部の刺激です。

通りすがりの人や他の犬が近づくと、バーニーズは吠えることがあります。

この場合、犬に訓練を施すことで、吠えるのを我慢するようにすることができます。

トレーニングセッションを通じて、犬に「静か」や「やめる」というコマンドを教えることが重要です。

無駄吠えのしつけには時間と忍耐が必要ですが、正しい方法で取り組めば、効果が期待できます。

家族との絆を強めながら、バーニーズが静かに快適に過ごせるように心掛けましょう。

無駄吠えの原因

  • 要求による吠え
  • 恐怖や不安による吠え
  • 縄張り意識

犬が激しく吠えているときは、何が原因で吠えているのかを探りましょう。

以下の3つが考えられます。

要求による吠え

可愛い子犬が要求をするために吠えることはよくありますが、その行動を放っておくと、吠え癖がついたわがままな犬になってしまう可能性があります。

ですから、可愛さに負けずにしつけをすることが大切です。

要求による吠えに対処するためには、犬が「遊んで〜」と吠え出したら、何も言わずに飼い主がお家の外へ出ることがポイントです。

ただし、廊下や壁に隠れていてはダメです。

犬が気配を察知できない場所まで移動してください。

そして、犬が吠えるのを止めたら、再びお家の中に戻っていきます。

この行動を繰り返すことによって、「吠えたら飼い主さんがどっか行っちゃう」ということを犬に思わせるのです。

このトレーニングを1週間程度続けると、大体の犬は要求吠えをやめるようになります。

もちろん、頭の良い子だと1日で覚える場合もあります。

ですから、可愛さに負けずにしっかりと要求吠えに対処し、犬のしつけを行いましょう。

犬も飼い主さんの指示に従うことができるようになり、より良い関係を築くことができます。

恐怖や不安による吠え

バーニーズは、自宅に訪れる郵便屋さんや宅配業者さんなどの訪問者に対して吠えることがあります。

これは、バーニーズが外部からの訪問者を縄張りの侵入者と見なしているためです。

人の声やチャイムなど、小さい子犬の頃から外部の刺激に慣れておくことで、吠え癖も付きにくくなります。

バーニーズは大型の犬種であり、その吠え声も大きいため、ご近所にとっては迷惑になります。

そのため、子犬の頃からムダ吠えをしないようなしつけをしておくことが重要です。

犬種によって吠える傾向は異なりますが、バーニーズのような縄張り意識の強い犬種は特に注意が必要です。

バーニーズが吠える理由として、恐怖や不安が考えられます。

訪問者が見知らぬ人であったり、バーニーズにとって新たな刺激がある際に、犬はその不安や恐怖を吠えることで表現します。

バーニーズは家族と深い絆を築くことができる犬種ですが、外部の人間に対しては疑心暗鬼になることがあります。

したがって、バーニーズを飼っている飼い主さんは、訪問者が来た時にバーニーズが吠えないようにするために、正しいしつけと社会化を行うことが大切です。

バーニーズにとって外部の刺激が日常に溶け込んでいると、訪問者に対して吠える回数や頻度が減少する傾向があります。

吠える行動に対して、叱るだけではなく適切なリーダーシップや安心感を与えることが必要です。

また、バーニーズには適度な運動や精神的な刺激を与えることも重要です。

十分な運動を取らせたり、おもちゃやトレーニングを通じてバーニーズの知的好奇心を刺激することで、吠えへの対処がしやすくなります。

バーニーズが何かに対して吠える行動が見られた場合は、その原因をしっかりと見極めて対処することが重要です。

恐怖や不安が原因であれば、適切な社会化やトレーニングでバーニーズの心の安定を図りましょう。

吠え声の問題は飼い主さんがしっかりと向き合い、バーニーズとの信頼関係を深めながら解決していくことが大切です。

縄張り意識

動物の領土意識には、なぜ敵意を持つのか? 犬や他の動物は、自分たちの生活空間やリソースを守るために、「縄張り」を持っています。

縄張りとは、自分の領土を確保するために、他の動物や人間が侵入できないようにする行動のことです。

犬の場合、縄張りに侵入したものに対しては、敵意を表すために吠えることがあります。

これは、犬が自分の領土を守り、他の動物や人間を威嚇するための行為です。

犬は自分の縄張りを大切にし、他の動物や人間に危害が及ぶことを防ぐために、警戒心を持ちます。

犬は本能的に領土意識を持ち、自分の縄張りを守ろうとしますが、これは野生動物やペットとして飼われる動物にも共通の行動です。

野生の動物たちは、食物や水源、巣や巣穴の場所など、生活に必要なものを確保するために縄張りを持っています。

縄張りには、たくさんの目的があります。

まず、自分の生存を守るために他の動物を排除することができます。

また、縄張りを持つことで、繁殖や子育てを行う場所を確保することもできます。

さらに、縄張りの境界を守ることで、競争相手との争いを避けることができるのです。

縄張り意識は、動物の本能的な行動であり、生命の維持に欠かせないものです。

また、人間にとっても重要な要素です。

人間も自分たちの住む場所や所有物を守るために縄張り意識を持っています。

例えば、家を所有し、庭園や車などの所有物を守りたいと思うのは、縄張り意識によるものかもしれません。

縄張り意識は、動物にとっては生存に欠かせない本能的な行動ですが、人間にとっても大切な要素となっています。

人間と動物の関係を理解し、お互いの縄張りを尊重することは、共存するために重要なことです。

無駄吠えのしつけ方

ポイントは一つ

静かな口調で注意する

犬が無駄吠えをすると、ご近所さんへの迷惑やストレスになることがあります。

そのため、無駄吠えのしつけが大切です。

しかし、注意する際には注意の仕方も重要です。

思わず大きな声や高い声で注意してしまいがちですが、これは逆効果となる場合があります。

なぜなら、犬が更に興奮し吠え続ける可能性があるためです。

無駄吠えが起きた際には、すぐに注意をすることがポイントです。

その際には、短い言葉や音で静かな低い声で注意をしましょう。

例えば、「ダメっ」「ノーっ」といった短い言葉や、「シッ」といった音を使うことが効果的です。

このような注意の仕方をすることで、犬が興奮せずに吠えを止めることができるのです。

また、注意をする際には相手を見つめながら行いましょう。

犬が注意を受けたことを理解しているかどうかを確認するために、目と目を合わせることが重要です。

これにより、犬が自分自身の行動に対して注意を受けたことを理解しやすくなります。

ただし、無駄吠えのしつけは犬にとって新しいルールを身につける過程ですので、時間と忍耐が必要です。

吠え止むまで何度も繰り返し注意をすることで、段々と犬の無駄吠えが減っていくでしょう。

無駄吠えは犬のコミュニケーション手段の一つですが、飼い主の指示や注意によってコントロールできることもあります。

静かな口調で注意をすることで、犬との良好な関係を築きながら無駄吠えの問題を解決しましょう。

噛み癖のしつけ方

子犬の頃から噛み癖のしつけを行うことは重要です。

甘噛みで済むうちは可愛いものですが、成犬になってしまうと噛み癖は大問題となってしまいます。

例えば、大型犬が甘噛み程度で噛んだ場合でも、相手が怪我をする可能性があります。

噛み癖を防ぐためには、しっかりとしたしつけが必要です。

まず、子犬の噛み癖は遊びの一環ですが、それを甘噛みに限定することが大切です。

噛んだ時には「痛い」と言う声や表情をして、遊びを中断させましょう。

そして、代わりに噛むものを用意して遊ぶことで、子犬に自分の噛んでいいものを教えることが必要です。

ただ、噛み癖と言っても色々な種類があります。

噛み癖

  • 歯茎がかゆい
  • 甘えやいたずら・遊んでほしい
  • ストレスから何かを噛みたい

噛み癖は犬にとってちゃんとした理由があります。

噛み癖を治すためには、その理由を理解しておく必要があります。

歯茎がかゆい

子犬の場合、生後4ヶ月から10ヶ月頃になると、乳歯から永久歯への生え変わりが始まります。

この時期には、犬の歯茎がかゆくなります。

歯茎のかゆみを解消するために、子犬は人や家具を噛むことがあります。

この噛み癖がある場合、歯茎がかゆくてムズムズしている可能性があります。

子犬の歯茎がかゆい理由は、乳歯と永久歯の生え変わりによるものです。

乳歯が抜けて新たな永久歯が生えてくるため、歯茎には新しい歯の芽が成長しています。

この成長中の歯茎は非常に敏感であり、かゆみを感じることがあります。

歯茎のかゆみを解消するために、子犬は噛む行為をします。

歯茎に刺激を与えることで、かゆみを和らげようとする行動なのです。

しかし、この噛み癖が人や家具に向けられると問題となります。

成犬になるにつれて、歯が生え変われば痒みは次第に消えていきます。

乳歯から永久歯への生え変わりが完了すると、歯茎のかゆみも解消されます。

そのため、成長するにつれて噛み癖も自然に収まることが期待できます。

子犬の歯茎がかゆい場合は、かゆみを和らげる方法を提供することが大切です。

例えば、適度な噛み具やおもちゃを用意することで、子犬は噛む欲求を満たすことができます。

もしくは、清潔な濡れタオルを冷蔵庫で冷やして与えると、歯茎のかゆみを和らげることができます。

子犬の歯茎のかゆみは一時的なものであり、成長とともに解消されます。

適切な対応を行いながら、子犬の成長を見守っていきましょう。

甘えやいたずら・遊んでほしい

犬は社会性を学び噛む力加減を覚えるために、親や犬同士のじゃれあいを通して成長していきます。

しかし、飼い主さん以外の環境ではじゃれあえる相手がいないため、犬は構ってほしさから飼い主さんに甘噛みをすることがあります。

可愛いからと放っておくと、犬は「噛めば飼い主さんが遊んでくれる」と勘違いしてしまい、甘噛み習慣が治らなくなる可能性があります。

そのため、その行動が問題とならないようにするためには、子犬の頃から噛んではいけないものを教える必要があります。

具体的な方法としては、以下のようなアプローチを試してみることがおすすめです。

まず、子犬が飼い主さんの手や足、家具などを噛もうとしたときには、明確に「ダメ」という声を出して注意をしましょう。

そして、その代わりに噛みたいもの、噛んでも良いもの(例えば、コードやオモチャ)を用意して与えます。

このように、子犬には何を噛んでも良いのかを明確に示すことが大切です。

また、甘噛みが治らない場合は、飼い主さんが噛まれたときに「痛い」と表情や声を出すことも効果的です。

犬は飼い主さんの反応を見て学ぶ生き物なので、飼い主さんが噛まれたときに痛みの表現をすると、犬は自分の行動が痛みを引き起こすことと関連付けることができます。

さらに、犬の社会性を高めるために、他の犬との交流を積極的に促すことも重要です。

他の犬とじゃれ合う機会を与えることで、犬は社会的な行動や噛む力加減を学ぶことができます。

甘えやいたずら、遊ばれたいという犬の気持ちはとても可愛らしいものですが、飼い主さんがしっかりと指導し、問題行動を改善する必要があります。

子犬の頃から噛んではいけないものを教えることで、犬との良好な関係を築きましょう。

ストレスから何かを噛みたい

子犬はストレスが原因で噛んでしまう時もあります。

子犬が何かを噛もうとするのは、ストレスが原因であることがあります。

その一つが、運動不足です。

子犬は運動が十分でないと、溜まったエネルギーが発散されず、イライラしてしまいます。

このイライラを解消するために、何かを噛むことで発散しようとするのです。

また、体調不良もストレスの一因です。

体調が悪いと、子犬は不快感を感じてストレスがたまります。

このストレスを解消するために、何かを噛むことで気分転換を図ろうとするのです。

さらに、知らない人が頭を撫でてきたり、一人でのお留守番で寂しいといった状況もストレスの原因となります。

子犬はこれらの状況によって不安や緊張を感じ、ストレスがたまってしまいます。

噛むことで、その不安や緊張を解消しようとするのです。

騒音や室温の管理不足もストレスの要因です。

犬は騒音に敏感であり、うるささや突然の音によって興奮や恐怖を感じることがあります。

また、室温が暑すぎたり、寒すぎたりすると、子犬は快適な状態ではなくなり、ストレスがたまってしまいます。

噛むことで、不快な状況から解放されようとするのです。

以上のように、子犬が何かを噛もうとするのは、ストレスが原因であることがあります。

子犬がストレスを抱えないようにするためには、適度な運動や快適な環境の提供が重要です。

また、噛みたいという行動に対しては、適切な咀嚼用具を用意するなど、適切な方法で対処する必要があります。

注意ポイント

  • 運動不足
  • 体調不良
  • 知らない人が頭を撫でてきた
  • 一人でのお留守番で寂しい
  • 騒音
  • 室温の管理不足

このようなことが原因でストレスになり、時に人や周りにあるものを手当たり次第に噛んでしまいます。

日ごろから犬の状態を見て、ストレスの原因を解消し、発散させてあげる工夫が必要です。

特にバーニーズは寂しがりやなので、お留守番が多かったり遊んでもらえないとストレスを感じる生き物です。

一緒にいられる時間は遊んだり、いっぱいお散歩をしてあげましょう。

待てのしつけ方

待てのしつけ方について紹介します。

待てとは、犬が動かずにじっと待つことを指します。

このしつけは、犬を危険から守り、他者に迷惑をかけないために非常に重要です。

例えば

ポイント

  • 信号待ちでの急な飛び出し
  • 散歩でお家から外へ出る時
  • 他の犬や人とのすれ違い時
  • 拾い食いをしそうな時
  • 首輪や鎖の交換時

犬は本能的に興味を持ったものに向かって飛び出してしまうことがあります。

例えば、飛んでいる蝶や道路を走る車に向かって飛びつくことがあります。

その結果、犬や他の人に思わぬ怪我をさせてしまうこともあります。

このような問題を解決するために、待てのしつけが役立ちます。

待ての指示をしっかりと犬に教えることで、外出時に犬の行動を制御することができます。

興奮した状態でも待ての指示に従うことができれば、犬を落ち着かせる手段としても有効です。

また、待てのしつけは危険を回避するだけでなく、他者への迷惑も減らすことができます。

犬が待てという指示に従うことで、他の人や他の犬との接触を避けることができます。

これにより、散歩中などでのトラブルを防ぐことができます。

さらに、バーニーズのような大型犬の場合、リードを引く力も強いため、待てのしつけができればリードコントロールもしやすくなります。

散歩中に犬が思い通りに走り回らず、飼い主の指示に従うことができるようになります。

待てのしつけは、犬とのコミュニケーションを深めるうえでも重要です。

飼い主と犬の信頼関係を築きながら、犬に待てという指示を習得させていきましょう。

しっかりとした待てのしつけができれば、安全な環境で犬との生活を送ることができます。

待てのしつけ方の手順

待てのしつけは、犬におやつを使って教えることがおすすめです。

以下に手順をご紹介します。

  1. まずは、犬をお座りさせます。
    おやつを手に持ち、犬の目の前に差し出します。
    犬の目線とあなたの目線が合うようにします。
  2. おやつを少し上に持ち上げ、待ての合図を出します。
    待ての指示の後、1〜2秒間待つようにします。
    この時に犬が待てた場合、すぐに「よし」と褒めておやつをあげましょう。
  3. 1〜2秒間待てるようになったら、少しずつ時間を延ばしていきます。
    最初は5秒、次は10秒、さらには15秒と時間を長くしていきます。
  4. もし、待てをする途中で犬が失敗してしまった場合は、時間を少し減らして再チャレンジしましょう。
    失敗をしてしまうことはあるので、焦らず根気よくトレーニングを続けてください。
  5. ある程度の秒数が待てるようになったら、待ての合図中に徐々に後ろに下がっていきます。
    距離を少しずつ取りながら、犬が離れていてもしっかり待てるようになるまでトレーニングを続けましょう。
  6. 最終的には、犬が離れた場所からでもしっかり待てるようになったら、待てのしつけは完了です。
    待てのしつけは、根気と継続が大切です。
    毎日少しずつ練習することで、犬が待てるようになるでしょう。

注意点としては、犬に急かせるような態度をとらず、穏やかで優しい声で指示を出すことです。

また、待たせる時間は犬の能力に合わせて調整し、無理な負担をかけないようにしましょう。

しっかりとした基本のしつけを身につけることで、犬との関係性も良くなることでしょう。

待ての秒数としつけ完了までの目安は、1分間の待てを1ヶ月かけて覚えれるよう、気長に取り組んでください。

留守番のしつけ方

ご家族の方が毎日必ずお家にいるとは限りませんよね。

買い物にもいきますし仕事や学校もあります。

犬は社会性のある生き物で群れで生きる動物ですので、本来なら一人でいる留守番が苦手な子が多いです。

だからこそ、一人での留守番中に犬が不安になったり退屈したりしないように、しつける必要があります。

特にバーニーズは寂しがりやなので、留守番が非常に苦手です。

そのため、あらかじめ留守番に慣れさせておくことが大切です。

留守番のしつけ方の手順

最初に、犬が過ごすための環境を整えましょう。

サークルやクレートを用意して、犬の縄張りを確保します。

縄張りを作ることで、犬は自分の領域に居る安心感を持つことができます。

特に、バーニーズのような大型犬の場合は、クレートよりも広いサークルの方が適しています。

次に、犬との離れる時間を徐々に慣れさせるため、以下の手順で行っていきます。

  1. 最初は短時間の1〜2分程度から始めます。
    犬と離れた行動を取り、実際に一人で過ごすことに慣れさせます。
  2. 犬をサークルや別の部屋に置いた際、おもちゃなどを与えると良いです。
    これにより、犬は遊ぶことに夢中になり、一人でいることへの不安を少し忘れることができます。
  3. 最初の数回は、家にいて犬と離れた部屋で過ごします。
    この時点ではまだ犬の姿が見える状態です。
  4. 次に、離れる時間を徐々に延ばしていきます。
    犬がサークルで一人で過ごすことに慣れてきたら、おもちゃに夢中になっている隙を見て、短時間で家を離れてみましょう。
  5. 外出が難しい場合は、犬から姿が見えないように別の部屋に行くだけでも構いません。
    ここでも、離れる時間を徐々に長くしていきます。

このようにして、愛犬を徐々に一人で過ごすことに慣れさせていきます。

慌てずにゆっくりと進めることが大切です。

また、犬が不安に感じないように、おもちゃや愛犬が好きなものを与えるなど、環境づくりも重要なポイントです。

コツとしては、

ポイント

  • 出かける前と帰った後の挨拶は控えめにすること
  • 出かける前に十分な運動をさせて、ストレスを低減させてあげる

犬は人の心の気配がわかります。

出かける前に「行ってきます。お留守番よろしく」などと犬に聞かせると、雰囲気で察知してしまいます。

また、十分に運動した後であれば、ストレスが軽減されて外出もしやすくなります。

バーニーズの本

追記

犬のしつけは、難しいと感じる方も多いかもしれません。

特に大型犬の場合は、力強い体格やしつけが必要な要素が多いため、専門的な知識や経験が必要です。

そんな時は、大型犬を得意とするしつけ教室へ預けることをおすすめします。

大型犬のしつけを行うためには、しつけ教室の専門家が持つプロの技術が必要不可欠です。

しつけ教室では、犬種や個体の特性、性格に応じた適切なトレーニング方法を提供しています。

また、しつけ教室には様々な設備や道具が備えられているため、より効果的なトレーニングが可能です。

大型犬は力が強く、扱いにくい場合もあります。

しかし、しつけ教室の専門家は豊富な経験を持ち、大型犬の特性に合わせた効果的なしつけ方法を教えてくれます。

例えば、引っ張り癖のある大型犬の場合、リードの使い方やハーネスの選び方、引っ張りを改善するためのトレーニングなどを指導してくれます。

また、しつけ教室では犬の社会化も重要なポイントとして取り組んでいます。

大型犬は他の犬や人に対して攻撃的な態度を示すことがあるため、他の犬とのコミュニケーションやトレーニングによる社会化が欠かせません。

しつけ教室では、他の犬との接触を通じて社会化を促すトレーニングを行い、大型犬がうまく他の犬や人と関わることができるようにしています。

大型犬のしつけはプロの手が必要です。

大型犬を得意とするしつけ教室に預けることで、専門家の指導の下で効果的なトレーニングが行われ、大型犬のしつけが成功する可能性が高まります。

また、しつけ教室で他の犬との社会化も行われるため、犬同士のトラブルを未然に防ぐこともできます。

大型犬のしつけに悩まれている方は、ぜひプロの手を借りてみてはいかがでしょうか?。

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-バーニーズ